最近、耳にするようになった「配当金で生活してます!」
普通の主婦である私も2017年から投資を手探りで始め、ようやく最近自分なりのコツが掴めてきました。
とはいえ、最初は失敗し大きな含み損をだしてしまったのも事実。
高配配当銘柄への投資はまだ始めて1年ほどですが反省点もたくさん出てきました。
- 必要な投資金額
- 失敗談
- 現状の配当金額
についてシェアします!
NISAとidecoしか経験がなかった私
私が投資を始めたきかっけは「つみたてnisa」「ideco」での投資信託。
どちらも月々5千円~開始可能。
しかも自動的に分散投資できる投資信託を選ぶことができるため、株未経験者だった私も、比較的ハードルは低く始めることが出来ました。
毎月の自動積立にもすっかり慣れ、ほぼ放置で運用するようになった頃、耳にするようになったのが「配当金生活」です。
一気にハードルが上がる配当金個別株
配当金生活とは、ちまたではfireと呼ばれてる株の配当金で生活をするセミリタイヤ生活のこと。
今まで漠然と投資信託を積み立てていたけど、配当金を目指すのももう一つの目標にしてもいいかも!
個別株は高い!
しかしながら、その個別株の価格の高さにびっくり👀
通常、証券会社で個別株を購入するとなると、100株単位(50万~は必要)での購入となります。
主婦にとってはかなり大きな金額。しかもこれだけの金額を投資しても買えるのは1銘柄。
長らく分散投資していた私にとってはかなり勇気のいることでした。
買うタイミングを見計らいながら、どうにかこうにか、見様見真似で購入。
自動積立のような気楽さは全くありません。
100単位での購入、1年後どうなったか
コツコツをお金が貯まったタイミングで購入し、保有銘柄は8銘柄を超えました✨
しかしながら、、、含み損は20万オーバー…..
目的だった配当金の利回りは4%を超えているのですが、夫婦の資産は目減りしてる状態が続いています。
含み益を抱えた原因
個別株を買うには資金がギリギリだったため、各銘柄100株を1回こっきりしか購入できておらず、投資の基本である
- 購入時期の分散
- 銘柄の分散
が出来てないことが、含み益を抱えた主要原因です。
夢の配当金生活をするには資金不足なのか….と諦めかけた時に出会ったのが『ネオモバイル証券』でした。
ネオモバイル証券で超分散投資
ネオモバイル証券とは?
なんと個別株を1株から株を購入することができるネット証券です!!
つまり
- 購入時期の分散
- 複数銘柄の購入
が資金力のない私でも可能になるのです。
公式 【口座開設無料】ネオモバイル証券
ネオモバイル証券は、毎月216円(税込)の手数料がかかります。
しかし毎月200円相当のTポイントが貰え、そのTポイントを投資資金に使えるため、実質手数料16円で利用可能
実際使い始めてみると、株価が下落したタイミングで追加購入することが出来るのでとても便利!
しかも1ヶ月の約定代金合計額が50万円以下の場合、取引し放題なので月額料金216円以外の手数料がかかる心配もなっし。
100株単位の購入ではガッツリ含み損を抱えてる私でも、現在含む益を出せています💛
現在の保有株と含み益
保有銘柄:25銘柄
配当利回り:2.3%
含み益:+1.3万円
ほんと、、過去に戻れるなら、最初からこのやり方で買付たかった….
ネオモバイル証券での買付方法
私流の買付方法は、限りなくつみたてNISAやidecoを真似て(ドルコスト平均法)
- 毎月決まったタイミング
- 1株単位で少額買い増し
この2つのルールだけは厳守👍
具体的には週2ペースでコツコツと1株単位で買い増ししています。
購入する個別株の選び方
ここで一つ課題になるのが、どの銘柄の株を買い付けるか、です。
私は配当金生活を目指してるので、気になるのは配当利回り。
配当利回りが高い銘柄へ投資すれば、少ない投資金額で、沢山の配当金が貰えるようになります。
目安は3%以上。本音をいうと4%を狙いたいのですが、そうなると購入できる銘柄も絞られ、私の目指す分配投資から離れてしまうため、ぐっと我慢してますw
おかげ様で、現在配当金を頂きながら、含み益もプラスの状況✨
私のように資金が少なく、知識も経験も不安がある!という方は、ネオモバイル証券を使って
- 少額で買付
- 銘柄を分散(高配当を狙いすぎない)
- 購入時期の分散
がおすすめです。
是非、私の失敗談経験を参考にしてください!
夢の配当金生活を目指して、高配当銘柄への投資をコツコツ続けていきたいと思います💛
公式 【口座開設無料】ネオモバイル証券