amazonのタイムセール商品一覧

SBI証券のideco確定拠出年金をオリジナルプランからセレクトプランへ変更手続する方法

SBI証券のiDecoでは、2018年11月から「セレクトプラン」が新設されました。

なんやねんそれ、って感じですが、従来の「オリジナルプラン」より信託報酬額がお安いラインナップが揃ってるのが「セレクトプラン」
なんといっても、eMAXIS Slimシリーズが選べるようになったのが素晴らしい。

オリジナルプラン DCニッセイ外国株式インデックス:0.20412%
セレクトプラン eMAXIS Slim先進国株式インデックス:0.11772%

例:信託報酬(税込み)の比較▲

乗り換え後は、「DCニッセイ外国株式インデックス」→「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」に変更予定です

売却や乗り換えはあまり好きではないのですが(放置できるのがidecoのいい所)、これから25年の運用期間がある私には、多少手間がかかっても、信託報酬が少しでも安い投資信託に乗り換えるしかないと、重い腰を上げました。

手続き自体はすごく簡単なんだけど、申込からセレクトプランでの運用開始まで、めっさ時間かかるので、変更するなら早めの申込がおススメです。

ということで、どんな手続きをするかをサクっとまとめました。

オリジナルプランからセレクトプランへの変更方法

①まずは資料請求から

1.HPを開く
SBIネット証券にログインし、idecoの管理画面を開きます。

画面中央に表示された「プラン変更の手続きはこちら」を選択。

2.資料請求

画面中央に表示された「プラン変更」から「資料請求!」を選択。

3.送信完了

表示された画面の「プラン変更届け」チェックを入れ、「次に進む」を選択。
次画面で住所・氏名等を入力し、申込完了ボタンを押せば、資料請求の手続きは終了です。

②資料が届いたら、必要事項を記入し、投函

ideco開設の時のような大変さはありません。
紙1枚記入し、本人確認書類を添付するだけ。

③パスワードの発行は郵送で届くよ

「プラン変更届」が毎月1~5日までに届けば、翌月中旬よりIDおよびパスワードが発行されます。

16日になっても届かなくて、不安になってメール問い合わせした翌日(17日)に郵便で届きました。
ネット証券のメールボックスに届くのか、郵送なのか、どっちなんだろ、って思ってたから何度もWebログインしてしまったよ^^;

④翌月26日より引落される掛金から新プランで運用

早速ログインして、掛け金の設定をしましたが、オリジナルプランの画面と全く一緒でした。
なので操作で迷うことはありません。

むしろ、インデックス投資の本数が少ないので画面操作がしやすかった。

オリジナルプランからセレクトプラン変更のデメリット・注意点

資産は一度現金化

プラン変更にあたっては、現在加入または運用指図いただいているプランの資産を全売却し現金化した上で、資産の移換を行います。なお、資産の移換には2~3カ月程度を要する予定です。

コレ読んでえぇ?!と思ったのが一端現金化されるという点。
「オリジナルプラン」で買っていた投信をそのまま移管して運用するということはできません。

現金化のタイミングは指定不可能

しかも~
現金化は、SBIの任意のタイミング。

プラン変更届の締め日(毎月5日)から2~3か月後に移管とのことなので・・・
その時の株価によって『損する』こともあれば『得する』こともあります。

どーなん、これどーなんさ。

それでもこれからの長い運用期間を考えたらやるしかないんすけどね。
これから始める人は「セレクトプラン」を最初から選べるのでうらやましいっす。

やっぱSBI証券にしてよかった

ちょっと愚痴っぽくなりましたが、今回のセレクトプランの発表と、選べる投資信託を見て、やっぱSBIにしてよかった~と改めて思いました。

夫が楽天で運用してるので、どちらにも良い所あるな~と思ってましたが、今回のセレクトプランを見て「やっぱSBIが最強❤」だなと。

個人事業でやってる私にとって、所得控除も出来る上に非課税なidecoは、有難すぎる存在。
専業主婦の友人も、老後の楽しみと、コツコツ積み立ててます。

年金以外に貰えるお金が1万あるだけでも、美味しいもの食べれるもんね。

投資のど素人でidecoを始めましたが、こんな私でも運用出来てるのはsbiネット証券のおかげ。
60歳が来るのが楽しみです。

温泉行ったり、美味しいもの食べれる老後にするぞー!