「ネクタイの素材はどれがいいのかな?」
「低価格ラインは安っぽいのかな?」
初めてオリヒカで購入する方は迷われと思います。
ということで、オリヒカ歴10年の私が素材別に辛口レビュー。
- ネクタイを頻繁にクリーニングに出せない
- 見た目も大切だけど耐久性も譲れない
- 出来るだけ楽にホームケア出来るネクタイがいい
そんな方向けの記事になります。
オリヒカのネクタイを素材別にレビュー
オリヒカのネクタイ素材は4種類。
我が家の現役ネクタイちゃんを使ってレビューします。
①一番高級素材・シルク100%
年齢を重ねるにつれて、シルクネクタイを好むようになり、一時期はシルクネクタイばかりだったのですが、これが…取り扱いがね…難しい。
シルクって洋服でも傷みやすいじゃないですか。ネクタイでも一緒です。
購入してすぐはとっても綺麗なのですが、傷むのがとにかく早い!
ワンシーズ使うと表面が毛羽立ってきます。
1日中つけて体の全面でブラブラさせてるので致したかないのですが、デリケート素材のシルクは通勤用ネクタイには向かないなぁ…というのが正直な感想。
使うなら冠婚葬祭用としてがおすすめ。質感はシルクが間違いなく1位。
②安価なポリエステル100%
価格も一番安いポリエステル。
しかしながら見てくださいまし、この光沢。
皺ひとつないので、毎朝アイロンのスチームをふわっとかけるだけでOKの手軽さ。
ポリエステルは、どうしても安っぽいイメージがあるので、高級志向の方なら一番さける素材だと思いますが、見た目・耐久性・価格・扱いやすさのバランスNo1。
通勤用ネクタイとしては一番おすすめ。
③綿50%&シルク50%
コットンの宿命、アイロン設定が「高」。
そして、皺が入りやすいのがコットン。
つまり毎回使う度に、高温アイロンが必須なのです~ コットン素材は、アイロンも難しい。
必然的に生地が傷みやすく、使えなくなるまでが早いです。
カジュアル感が出るので、ラフな雰囲気を楽しみたい方におすすめ。
④麻50%&シルク50%
THE難易度高No1
写真の通り、皺が~皺が~大変っす。
ネクタイに限らず、麻の洋服ってアイロンが大変ですよね。
見た目と触り心地は、一番好きなのですが、ケアが大変なのでこの1本を購入して以来、買ってませんw
夏にはぴったりの素材なだけに、うーむ..残念。
クリーニングに出すと綺麗になるのですが、自宅クリーニング派の方にはおすすめしません。
愛用歴10年の私がおすすめするORIHICAの通勤用ネクタイ
通勤用ネクタイとしておすすめは、ポリエステルっす!!
見よ!この光沢と皺のない滑らかな表面を!
全部ポリエステルネクタイです~ ( ✧Д✧)
普段着は、俄然コットンやシルク、麻派なのですが、ネクタイだけは別。
しかもこんなに扱いやすくて価格も3本5000円!!
我が家は、春と秋に3本づつ追加で購入して古くなったのはさくっと処分してます。
高いネクタイだとなかなか捨てれないですが、この価格なので助かってます。
ビジネスでの身だしなみは最低限の礼儀。古いネクタイはもってのほかですYO!
補足:無料のプレゼント包装
ネット購入なら、無料のプレゼント包装もあります。
「働いてくれてありがと~」と渡すとモゴモゴして喜んでくれます💛
まとめ:使用目的に合わせて素材を選ぶべし!
以上が愛用歴10年のORIHICAマニアのレビューです。
- 通勤用ならポリエステル
- 冠婚葬祭ならシルク
- 季節感(夏)を出すなら麻
- カジュアル感を出すならコットン
ORIHICAは、デザインがシーズンごとに変わりますし、ちょっとこじゃれた感もありますし、何よりコスパが最高っす。
いくら高級品でもくたびれたネクタイは、スーツ服全体のレベルを下げてしまいます。
3本5千円の対価で、清潔感と出来る男感が出たら最高ですよね。
購入時は、アウトレット商品も合わせてチェックですよ~