amazonのタイムセール商品一覧

ウェルスナビで主婦が稼ごうとするとこうなります【損失額も公開】

ウェルスナビでの資産運用を開始しましたー!
毎月自動積立してるだけなのですが、現在5カ月目でプラス10000円です。

ウェルスナビとは

一部の富裕層や機関投資家など、特別な層だけのものでだった世界水準の金融アルゴリズムを利用し、ロボアドバイザーが資産運用してくれる仕組みです。

簡単にいうと、入金すると勝手に分散運用してくれます。
インデックス投資を想像する方もいるかもしれませんが、ちょいと違います。

不動産・金・新興国の株も購入できる

インデックス投資との一番大きな違いな、高リスクである不動産・新興国の株にも分散投資してくれること。

特に不動産や金はまとまったお金がないと投資できません。少額ながらも投資できることが魅力の一つでした。

それでも私が躊躇した理由

ウェルスナビを知ってから実際運用開始するまでに、半年悩みました^^;

運用前に気になった手数料1%の壁

 ウェルスナビは手数料が1%です。
インデックス投資の信託報酬と比べると高めに感じるのは事実。

例えば、私がつみたてNISAで購入してる楽天全世界株式の信託報酬年率0.2396%
積立NISAは楽天全世界株式の一本でいくことにしました

しかーし、これよーく調べると全然高くないんっす。メリットとして特徴をまとめました。

ウェルスナビのメリット

全部お任せでいい

私がやるのはただ、入金してリスク許容度を設定するだけ
ほんとこれだけで運用開始されるので、買う手間&決める手間すらなっし。

共働き夫婦にとって一番大切なのは「時間」です。

株式投資の知識がない私は、つみたてNISAを楽天全世界株式にするだけでもかなり調べたのです~
が、調べても結局全世界に分散投資するインデックス投資…

気弱な安定志向がモロだし!

リバランスしなくていい

リバランスって投資関係の方のブログでよく聞く言葉です。

簡単にいうと、「資産の再配分」
高くなった株を売って、安くなった株を買い増しすることです。

これが、、、素人には難しいし、よくわからんのです~
そもそも株のチャートを日々チェックしてない人には厳しい。
慣れてくると月1位で上手にできるらしいのですが、残念ながら、私にはその知識がありましぇん。

私みたいな方、ご安心ください。ウェルスナビは自動的にリバランスしてくれます。

毎月の自動積立が簡単

現在月額10万円で設定してるのですが、つみたてNISAにくらべたら比較にならない簡単さ!

毎月の積立金額と引き落とし日を指定するだけでOK。
金額修正や積立自体の解約もこのページ一つで全て操作できるシンプルな構造です。

解約するのにすごく手間がかかるようなサービスってそれだけでうんざりしちゃうけど、ウェルスナビは辞めたくなったらボタン一つで解約可能。

入金と出金手数料無料

銀行からの入金&出金はなんと無料!
仮想通貨で499円の入金手数料にびびった私にはありがたすぎる仕組み。

長期運用する場合、この手数料は馬鹿になりません。
一時的にお金が必要になった際の出金も手数料無料なので、いざという時助かりますね。

利用してる人が多い

利用してる人が多いので、情報が多く、資産に対する利益や損失状況がシェアされるのがありがたい。インデックス投資だとここまで他人の情報はなかなか見えないです。

ウェルスナビのデメリット&不向きな方

  • 個別株で買いたいものがはっきり決まってる
  • 手数料は出来るだけ節約したい
  • 不動産や金への投資には興味がない

投資の知識と経験が十分にあり、個別で購入したい銘柄がある方には不向きです。リバランスしたり、自分で試行錯誤したい人には物足りないですね;

ウェルスナビの種類

実は、ウェルスナビには、本家以外にも「ウェルスナビ for SBI証券」があります。

SBI証券から直接ログインして管理できるので、SBI証券を利用してる人にはとても便利です。
気になる中身の違いですが、運用に関して違いはありません。

私はつみたてNISAをSBI証券で運用してるのですが、ウェルスナビは本家にしました。

資産運用はできるだけ、入口(会社)も分配するようにしてるのだ

税金・確定申告のやり方

口座を開くときに、特定口座(確定申告あり)を選べば、源泉徴収されるので、申告不要です。

特定口座(源泉徴収あり)のお取引では、当社にて税金の計算や納付を行いますので原則必要ありません。

仮想通貨も、、こういう仕組みができたらありがたいですよね。。ほんと。。

現在のリアル資産内訳と損失

最後に現在のリアル資産内訳です。リスク許容度は4/5
10万円入金で、数日でプラスになってました♡ 

2018年6月

プラス1861円♡
また増えてるるる~♡♡このスピードは銀行貯金にはないから嬉しい。

2018年7月

プラス5775円♡
自動積立なので、月1回見てるだけのほったらかしです。ありがたや~

2018年8月

8月は株価が下がったので厳しいだろうな…と思ってたのですが、プラス5100円でほっ

2018年10月

ついにきたー!
プラス1万円♡♡

10年後を楽しみにコツコツ積立ます♪