あなたにいま必要な神様が見つかる本

【新倉富士浅間大社】無料駐車場がなくなりインバウンドで平日も大混雑

神玉巡拝で、新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)を参詣しました。Googleに掲載されてる神社の無料駐車場が現在なくなってます。予定外の展開に焦りました😅

新倉富士浅間大社とは

山梨県富士吉田市にある歴史ある神社で、創建は705年(慶雲2年)。美しい富士山と五重塔の風景で世界的にも有名です。特に桜の季節には、富士山・五重塔・桜が楽しめる絶景スポットとして多くの観光客が訪れます。

住所 山梨県富士吉田市新倉3353
最寄駅 富士急行線「下吉田駅」から徒歩約10分
中央自動車道「河口湖IC」から約15分 
主祭神 木花咲耶姫命
大山祇命
瓊瓊杵尊
HP

神社が掲載されてる本

神社の無料駐車場が停止

Googleの口コミを参考に、神社の駐車場にナビをセットして現地に向かった私達。神社が近づくと今日はお祭り?と思うほど駐車場に誘導してる方が沢山いて出店のような屋台もちらほら。

誘導してる駐車場のマークが想像以上に沢山あり、よく見ると「皆さん民家の庭に誘導してる?あら?これは神社の駐車場が満車なのかな…」と思いながらもナビの目的につくと神社の駐車場はガラガラ。そして「駐車場代1500円」の表示。

違う駐車場に来てしまったのかと戸惑ってたら、車のドアをノックされ

  • 無料駐車場はなくなり1500円になったこと
  • 民家の駐車場なら1000円であること

を伝えられました。そうなの?とびっくりしたけど、混雑してるので誘導されるがままに、民家の庭に。洗濯物が目の前で干してあって、区切りもなく本当に人の家の庭😅

地元では完全に駐車場商売として成り立ってるようで、軒先で軽食販売されてる家もちらほら。

全国の神社回ってますが、駐車場代千円はなかなかの値段です。客引きの熱心さと商売根性にインドの観光地に来たような気持ちになりました。200社巡ってこんな場所初めて。

インバウンドの観光客の多さから地元の景観やごみの問題を回収するための費用ならわかるのですが、なぜ車で参詣する日本人からお金を取る仕組みにしたのか…謎。

日本ってこんな国だっけ?

平日でも海外観光客すごかった

お正月並みの人混みでした。どこを撮影しても映り込んでしまうので、写真撮れず。

神玉巡拝でここまで混雑してたのは、この神社だけ。海外のツアーに組み込まれてるのか、神社側が誘致する流れを作ってるのか、わかりませんが、すごい人でした。明治神宮でもここまでの外国人観光客を見たことないので、ちょっとびっくり。日本人は居なかった、と言ってもいいくらい、存在を感じませんでした。

神玉は無事ゲット✌️

忠霊塔(五重塔)

駐車場から忠霊塔へは約400段の階段を登る必要があり、ややハードですが、その先に見える景色は格別です。

  • 展望スポットにある五重塔(忠霊塔)は、昭和33年に戦没者慰霊のために建てられたもの
  • 春には桜、秋には紅葉、冬は雪景色とともに、富士山の絶景とセットで撮影できるため、インスタ映えスポットとしても有名

新倉山浅間公園

神社周辺の公園で、季節ごとに美しい自然が楽しめる人気スポット。過ごしやすい季節なら神社と一緒に、足を伸ばしてもいいですね。(但し、桜の時期は相当混雑するそう)

まとめ

200社以上巡ってますが、参詣した後に残念な気持ちになったのは初めてでした。海外の方が楽しそうに日本で過ごしてるのを見るのは、私も嬉しい。だけど、行きすぎた誘致は、神社という場所では違うのかな〜と思いました。難しいですね…