あなたにいま必要な神様が見つかる本

【人穴浅間神社】人穴富士講遺跡にある神仏習合の神社

静岡県にある人穴浅間神社(ひとあなせんげんじんじゃ)を参詣しました。越智恵子さんの書籍を読み行きたいなと思ってた神社です。

人穴浅間神社とは

創建は不詳、鎌倉時代には富士山信仰の場であったと言われてます。境内に人穴富士講遺跡と溶岩洞穴、約200基もの碑塔があります。

2013年に世界文化遺産に登録され、富士山世界遺産ガイドによる案内があります(案内所は土日祝日10時~15時に開館)。

住所 静岡県富士宮市人穴206(無料駐車場あり)
最寄駅
主祭神 木花咲耶媛命
源家康朝臣
藤原角行
HP https://www.city.fujinomiya.lg.jp/

神社が掲載されてる本

遺跡跡にある神社

遺跡跡にある神社とは?と思いながら到着した場所が、石の鳥居だけが見える駐車場。ハテ??もしかして、こことは違う場所に本殿があるのかな??と周辺を車でぐるっと1周した結果、ここでした😓

鳥居を抜けると、道の奥に鳥居が見えます。

真夏だったので日差しが痛いくらい。だけど心地良い風が吹き、歩いてると気持ちよかったです。カラスがカーカーとずっと鳴いていて、神様が歓迎してくださってるのを感じました。

鳥居と奥に続く階段が見え、ここであってるとようやく確信。(私達以外に参詣者が全く居なかったので不安だった)

樹々に太陽が遮られ少しトーンが落ちるので、怖い感じがしたのですが、歩き出すとなんとも心地よい空気で。

夫が「来てよかったね〜、ここはすごい場所だわ」と言うと強めの風がば〜〜〜っと吹き私達の穢れを祓ってくれてるような感覚がありました。

少し暗い感じがするんだけど、凛とした清らかさ、というか清流の中を歩いてるような感覚がありました。

階段を上り切ると社殿が見えます。

比較的新めな社殿と歴史を感じる石碑。碑塔群は約230基あり、江戸時代以降に富士講の信者たちが供養碑・記念碑として建立したものです。

おみくじはなかったです。

予約すれば入れる人穴

洞穴「人穴」は富士山およそ7,000年前の噴火による溶岩流で形成された全長約83 m(最高高さ6 m) 。鎌倉時代の史書『吾妻鏡』(1180年代)には、源頼家がこの洞穴を「人穴」と呼び、臣下に探検させたと記載されてます。

事前予約すれば、中に入れるそう。うーん…怖いから私は無理だな〜

江戸時代に富士講の教祖である長谷川角行(角行)がこの洞穴に籠り、苦行の末に悟りを得たと伝えられ、ここが富士講の聖地となりました。

参詣後の感想

越智恵子さんの書籍に「須走浅間大社、小御嶽浅間大社、人穴浅間大社の3社が十字で均等な距離に配置されてる」と紹介されたのが参詣のきっかけでした。

関連 【須走浅間大社】凶より悪い半凶でショック!野鳥の声が響く森林浴出来る境内

関連 【富士山小御嶽神社】 神玉巡礼で富士山の5合目へ。魔除け鈴購入

過去に参詣した場所と少しづつ繋がっていくのが面白い。浅間大社は多いのでこれからも参詣が続くのかな。

まおう牧場

神社から車で7分の場所にある牧場レストラン。駐車場トイレ完備で、夏休みだったので家族連れが沢山でした。

バイキングがガチ美味しかった!!地産地消で野菜たっぷり、お腹がはち切れるほど食べましたYO

朝霧高原の牛乳で作ったカフェラテ。幸せすぎて帰りの車でぐーぐー寝てしまいました(夫よ、すまん)。

まとめ

  • 遺跡のある神社
  • 神仏習合の名残でお墓あり
  • 世界遺産登録

書籍がきっかけで、普段行かない場所に足を伸ばせ、静岡の自然に触れ、美味しいご飯も食べ幸せな1日でした。ご縁に感謝。