秋田県男鹿市にある真山神社を参詣しました。神仏習合されるまでは、赤神神社と呼ばれており、元々こちらが赤神信仰の発祥ともいわれてます(伝承色々あり)。
目次
真山神社とは
真山神社は、男鹿半島の伝統行事「なまはげ」とも深い関わりがあり、近隣には「なまはげ館」や「男鹿真山伝承館」などの観光施設もあります。
神仏分離令が発せられたことで、赤神神社から真山神社と改められました。国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬されています。
住所 | 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97 |
最寄駅 | |
ご祭神 | 瓊瓊杵命(ににぎのみこと) 武甕槌命(たけみかづちのみこと) |
HP | http://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/ |
神社が掲載されてる本
なし
真山の山頂に鎮座
真山神社の本殿は、真山(567m)山頂に鎮座してます。とはいえ、車ですぐそばまで登れるので、体力に自信がない方でも大丈夫。
お水が冷たくて綺麗でした。さすが秋田。秋田美人という言葉の通り、皆さん肌がめっちゃ綺麗でしたYO
狛犬さんが特徴的で、躍動感があり今にも動き出しそうな迫力でした。
秋田県指定有形文化財
かつて「五社堂」と呼ばれていたこの場所には、五つの社が存在していましたが、火災により焼失し、今現在は1つの社にまとめられています。
建築当初の姿が保たれてるので、内壁や柱には文化年間(1804年~1818年)などの落書きが残されてるそう。すごい。
神仏習合の時代背景を反映しており、秋田県の社寺建築の変遷を知る上で重要な資料となっています 。
桜が見頃で、お見事でした。
圧巻のカヤの木
凄かったのがこちらのカヤの木。参道から授与所の横道に入った場所にあるので私は気づかず、夫が授与所で確認してくれたおかげで見ることができました。
カヤの木の前には縁結びの神様がいらっしゃいます。赤いリボンが印象的ど、ここは空気感が違いました。
授与所でカヤの実が販売されてます。桜井さんの書籍で知り、一度試してみたかったカヤの実。こんな立派なカヤの木の実を購入できると思ってなかったので嬉しかった♡
この神社を見つけてくれたのも、カヤの木を見に行こうと言ってくれたのも夫。ほんとありがたい人です。
帰宅して中身を出して焼きました。実まで割れちゃったw
参詣後の感想
男鹿まじでよかった…遠かったけど来てよかった。桜井さんの本がなければ、絶対に来なかった土地なので、改めて感謝。
男鹿の道の駅で買ったこの発酵マヨ、絶品でした🤤
関連 【赤神神社五社堂】徐福さんと歩く999弾の石段。赤神様も参詣者も優しい神社
まとめ
- 赤神信仰発祥の地?
- カヤの木がすごい!
- 近くになまはげ館あり
また来れたらいいな〜、、東北に好きな場所がどんどん増えていく。